最新情報一覧タイトル画像

土日ゼミ茨城

第一志望高校に絶対に合格したい中3生へ

入試について、こんな勘違いをしていませんか?

 

日本全国、すべての都道府県で

 

公立高校の入試の出題範囲は、

 

中学校3年間の教科書です。

 

そう聞くと多くの方は

 

「じゃあ、教科書の内容をしっかり勉強しておけば、

 

公立高校入試では100点が取れる!」

 

 

と、思うのではないでしょうか?当然です。

 

 

しかし、下の問題を見てください。

 

学校の教科書をしっかりと勉強した人の大多数は、

 

この問題が解けるのでしょうか?

 

実際の入試では、

 

この問題を解くのにあなたに与えられる時間は

 

5分~10分です。

 

 

実際、何年生の教科書のどの単元を復習すれば

 

このような問題が

 

「短時間でに正確に」正解できるようになるのでしょうか?

 

 

入試問題の仕組みとは・・・

 

実際の公立高校の入試問題では、

 

基礎基本を確認するための問題

 

標準的な教科書レベルの文章題・応用問題

 

教科書のレベルを超えた発展問題

  いろいろな単元の複合問題

 

というような、

 

3つの種類の問題が出題されます。

 

①②③の点数の割合は都道府県によって異なります。)

 

もちろん、第1問第2問・・・と、

 

問題が進むにつれて、

 

①→②→③と、

 

レベルも上がってきます。

 

 

の問題は、

 

「学校の教科書の内容をしっかりと身につけておくこと」

 

「ミスをしないこと」

 

2つがしっかりとできていれば

 

ほぼ100%正解できます。

 

(この時点で入試問題の

 

6割~7割は正解となります。

 

偏差値に換算すれば55~60のラインです。)

 

 

しかし、現実的には・・・・悲しいことですが、

 

 

この「ミスをしないこと」という項目が

 

全くと言っていいほどできておりません。

 

実際の入試において、

 

信じられないようなミスをして

 

涙をのんでいる受験生が毎年たくさんいます。

 

 

「自己採点では390点だったのに・・・・」

 

「家に帰って落ち着いてやり直したらできた・・・」

 

 

高校入試終了後に、

 

このような声を聞くたびに「もっとやらせておけば・・」と、

 

無力さを痛感してしまいます。

 

 

入試や模試で点数が伸びない理由とは?

 

 

中間テストや期末テストでは、高得点が取れるのに

 

模擬テストになると、なかなか点数が伸びない・・・

 

という声をよく聞きます。

 

「模試の範囲は定期テストよりも広いので、

 

短期間で高得点というのは難しいのでは・・・?」

 

と、思われたかもしれません。

 

しかし、考えてみてください。

 

最も範囲が広いのは「入試」です。

 

中学校3年間の全範囲ですから・・・・。

 

「範囲が広くなると、点数が伸びなくなる。」

 

というのは、

 

単純に「昔のことを忘れている

 

または、

 

「そもそも覚えていない」=インプットしていない!

 

ということです。

 

実はそれだけではありません!

 

学校の定期テストと、

 

模試や入試の問題は、

 

出題形式が圧倒的に違うのです。

 

下の問題を見てください

 

外国人の友達からもらったメールに対して、

 

あなたの意見とその理由を

 

30~50の単語を使って書く

 

という問題です。

 

もちろん、

 

普段から英語で手紙やメールを書いている方なら、

 

こんな問題1~2分で即終了ですが、

 

一体そのような受験生は何人いるのでしょうか?

 

 

入試で高得点を取るために本当に必要なこと

 

 

入試問題を解くには、

 

基礎基本の習得はもちろん必要です。

 

しかし、

 

それだけではどんなに頑張っても

 

6割~7割までが限界なのです。

 

そこから先の世界に突入するには、

 

また、ミスをしないで確実に得点するには

 

実際に入試問題を解くための訓練=アウトプットの訓練

 

必要不可欠なのです!

 

部活動にたとえてみましょう。

 

英単語英熟語

 

数学公式

 

理科社会重要語句書いて覚えるのは、

 

基礎体力作りです。

 

走り込みや素振りのようなものですね。

 

頑張って教科書をまとめたり

 

問題集をやってまちがえた

 

問題についてやり直したりする作業

 

普段の部活動の練習です。

 

そして、

 

実際の入試問題の過去問などを解くのが

 

練習試合です。

 

練習試合を繰り返すことで、

 

実際の試合のペースをつかんだり、

 

実践での勘を養ったり・・・

 

本番でつまらないミスをしないように

 

自分を振り返ることができます。

 

入試で高得点を取るには

 

これらすべてのプロセスが必要になってきます。

 

私たちは、

 

これらのインプット+アウトプットのプロセス

 

土日にすべて詰め込みました!

土ゼミ ~確実なインプット~

中1~中3のすべての範囲における

最重要項目の復習と応用問題演習で

入試問題の解き方をインプット!

 

【国語】

 

確実に100%得点できる「漢字」

 

配点が高い「作文」満点を取る!

 

 

【社会】

 

覚えてれば必ず得点になる「重要語句」確認、

 

配点が高い「記述式」「資料読み取り」問題

 

確実に解答し、高得点を取る!

 

このような問題です。

【理科】

 

覚えていれば必ず得点になる「重要語句」確認、

 

やり方さえわかっていれば絶対に高得点がとれる計算問題

 

化学変化の質量の計算問題

 

電流・電圧・抵抗・電力の計算問題

 

仕事・エネルギーの計算問題

 

震源距離・初期微動継続時間の計算問題

 

飽和水蒸気量・湿度の計算問題

 

太陽の南中高度の計算問題

 

数学に比べ、計算自体はかなり簡単なのですが、

 

「式が作れない」

「やり方がわからない」ため、

 

得点を落としている受験生がたくさんいます。

 

【英語】

 

近年、

 

問題数・単語数がかなり多くなった「長文読解問題」

 

完全攻略。

 

なかなか自分1人では対策が難しい「リスニング問題」

 

毎週対策します。

 

 

【数学】

 

多くの受験生を泣かせてきた「関数問題」

 

基礎の復習から応用問題の解き方まで

 

一気に攻略!

 

配点が高いのになかなか得点できない「証明問題」

 

徹底的に訓練します。

 

トップ高校合格のためには絶対に避けて通れない

 

「関数図形複合問題」「発展問題」の解き方

 

考え方をわかりやすく伝授します!

日ゼミ ~アウトプットの特訓~

「わかっていること」と、

「正しく解答できる」ことは別!

制限時間内に確実に解答用紙を埋める!

 

 

下の解答用紙を見てください。

 

昨年の群馬県立高校入試の理科の解答用紙です。

 

定期テストとは全く雰囲気が違うのがわかります。

 

 

また、細かく見てみると

 

「グラフを描く」

 

「図を描く」

 

「回路図を描く」

 

「記述で答える」というように、

 

もはや、暗記だけではどうにもならない状況です。

 

「日ゼミ」では、

 

あなたの受験する公立高校入試の出題傾向に

 

完全に合わせた「予想問題」によるテスト&ゼミ

 

実施します。

 

限られた時間内に、

 

効率よく問題をこなし、

 

確実に配点通りの点数を取るには、

 

多くの訓練が必要です。

 

開倫塾では、

 

11月から毎月2回、

 

日曜日を使ってこの訓練を実施します。

 

東京都・栃木県・群馬県・茨城県の、それぞれの都県の

 

入試問題の出題傾向・形式に合わせてテスト+解説授業

 

おこないます。

 

毎回「偏差値」と「単元別弱点表示」を入れた「個人成績表」があなたに渡されます。

 

 

毎回のテストゼミのたびに、

 

あなたの「偏差値」の推移や、

 

「どの単元が弱いのか」が一目でわかります

 

2週間後の次のテストまでにその分野をマスターする、

 

というサイクルを4ヶ月間続けることによって、

 

万全の状態で本番の公立高校入試に臨むことができます。

 

受験生にとって、

 

学校が休みになる土曜日と日曜日は

 

これまでの内容の復習や、

 

入試問題を解く練習、

 

苦手分野の復習をするための

 

貴重な時間です。

 

開倫塾の「入試対策ゼミ」では、

 

この貴重な土曜日・日曜日を最大限有効に、

 

あなたの学力アップに結び付ける時間にします。

 

「受験勉強がなかなかはかどらない」

 

「何をしていいかわからない」

 

「どこから始めればいいのかがわからない」

 

受験勉強に不安を抱えている中3生・保護者様は、

 

私たちの「入試対策ゼミ」にぜひ参加してください。

 

 

 

「塾が初めてで不安」

 

「どんな雰囲気で、どんな授業なのか、様子が知りたい」

 

という方は、無料体験ができます。

 

下のボタンよりお申込みください。

前のページへ戻る