開倫塾がこれまで40年間にわたって培ってきた「集団指導」「個別指導」のノウハウと、2010年から高校部に導入している「映像授業」のノウハウを組み合わせて、最も効率的に、どんなお子さんでも確実に成績が上がり、学力がアップする仕組みを作りました。
それがKAIRIN-NETです。
【新学習指導要領の導入】
→観点別評価の基準に「主体性」が加わります。
【大学入試改革】
→国公立大学を中心に新学力観に基づいた入試問題が出題されます。
勉強はつまらない、部活やゲームは楽しいけど・・、多くの中学生の思いかもしれません。
でも、勉強も「わかる」とうれしくなり、問題が「解ける」ようになると楽しくなります。そして、定期テストの点数が上がれば、もっと楽しくなります。KAIRIN-NETの「基本からのていねいな授業」は、みなさんに「学び」の「楽しさ」を伝えてくれます。「学び」の「楽しさ」を知ると、やる気がどんどん出てきて、成績もグングン上がり、みなさんの未来の可能性が大きく広がっていきます。
※中1春期~中3春期まで
定期テストでは解けた問題も、しばらくすると、解けなくなることがあります。それは、長期記憶に定着していないためです。それを防ぐために効果的な学習が、“季節休みに「復習」する”ことです。時間をおいて忘れかけた頃に復習することで、長期記憶に定着し、第一志望校合格力の源となります。
「ベーシックEX テーマ別演習」では、導入授業で、基本の復習をした後、演習授業で学習内容の完全定着を図ります。
※中3向け(夏期・秋期・冬期・直前)
中3の夏に「中1・中2の復習」、秋から冬にかけて「中3の復習」、入試直前期に「総まとめの演習」、これが志望校合格のためのカリキュラムです。
「志望校合格カリキュラム」で勉強を進め、中3生のみなさんを第一志望校合格へと導きます。
※中3向け(入試直前・理社のみ)
「理科・社会」は時間をかけた分だけ、そのまま得点力がアップする科目です。直前期は、「理科・社会」の対策に重点をシフトさせることで、総合得点のアップが図れます。
公立高校入試ファイナルチェックでは、「志望校合格カリキュラム」で勉強を進め、中3生のみなさんを第一志望校合格へと導きます。
「ベーシックSC(スクール)」の導入授業
塾で教科書の予習をすれば、学校の授業がとてもよくわかるようになります。
「教科書ワーク対応コース ベーシックSC」の導入授業は、教科書の基本をわかりやすく解説します。教科書のページに沿って授業が進行しますので、学校の授業進度にピッタリと合わせた予習ができます。授業で手が挙がり、自信が出ます。勉強が楽しくなり、内申点もアップします。
「ベーシックSC(スクール)」の演習授業
定期テスト前には、定期テストによく出る問題を解きましょう。解けなかった問題は、その解説授業を受講して、その解き方を理解することが大切です。理解せずに解き方を覚えるという勉強は効果が上がりません。
このようにして、定期テストによく出る問題をすべて解けるようにして、定期テストに臨めば、クラス順位が一気に上がります。
※国語・数学・英語の3教科
英語・数学は積み重ねの科目です。「弱点」を放置しておくと雪だるま式にわからないことが増え、その挽回には多くの時間が必要となります。そのため英語・数学の「弱点」は、早め早めに解消することが大切です。
「弱点」を基礎から学び直し、しっかり基礎を固めて「強み」に変える。「ベーシックTG」は、そのための授業です。
「ベーシックTG」で、学校の予習を進めると、学校の授業がとてもよくわかるようになります。それまでの苦手だった科目の定期テストの点数も大幅にアップします。
「ベーシックTG」で、夏休みや冬休みに、苦手な科目・単元を集中学習して、基礎を固めれば、その後の学習がスムーズになり、苦手意識もスッキリ解消できます。
開倫塾の自立型個別指導は、個別指導なのに、5教科受講が可能な授業料設定です。