開倫塾さくら校は、さくら市の小学校・中学校を主な対象とした地域密着型の学習塾です。
小学生は氏家小学校・上松山小学校・南小学校・押上小学校・熟田小学校の児童が多く、中学生は氏家中学校・喜連川中学校の生徒さんが大勢通っています。
休み時間は冗談を言ったり悩みを聞いたりしていますが、授業になると表情が一変。とても真剣な表情で授業に参加しています。
勉強に対してはとても厳しく指導する教室ですが、先生と生徒たちの距離はとても近い、アットホームな教室です。
氏家中学校では2学期の中間テストが終了し、次の定期テストは来年となります。
今回の結果はどうだったでしょうか?
思うような結果が出ず、「次こそは頑張りたい!」と思っているなら、「今」がチャンスです。
苦手だったところを今の内にやり直せば、次に出てきた時にできるようになっています。
逆に放っておいてしまうと、受験生になった時に苦労することになってしまいます。
そして、受験生のみなさん。
いよいよ秋となりました。
「定期テストはできるけれど、模試になるとできない…」ということがあると思います。
時間は限られています。今の自分に足りないものを、ピンポイントに復習していきましょう。
焦らずに「できない」を「できる」に変えていけば、成績は必ず上がります。
今の勉強の進め方に不安のある方・来年の入試が心配な方、まずは体験授業に参加してください。
新型コロナウイルス感染防止対策について
塾生・保護者の皆様
受験生をお持ちの保護者様の中には、本人以上にそわそわとされる方もいらっしゃるでしょうし、そうでなくても、いつかは来る受験を気にされている方は多いのではないかと思います。
さて、多くの中学校では来年2月に学年末テストが行われますね。
「学年末テスト」という響きだけで何となく抵抗感を持ってしまう中学生も多いでしょう。
それだけでなく、次回のテストは各学年、各教科で、点数を取りにくい単元も多く揃っています。
「次こそは、早くテスト勉強を始めよう!」
―――今まで何度、そう思ったことでしょうか。私自身、学生時代には数えきれないほどそう思ってきました。
今度こそ、今度こそ、この目標を達成してみませんか。新年となった今が、昔の自分をリセットする絶好のチャンスです。
塾は、そんなあなたを全力でサポートします。
勉強を教えるだけが塾の役目ではありません。
塾生が悩んでいるときには、横にいて一緒に悩み、頑張ろうとするときには一生懸命に応援します。
そして、努力のすえにつかみ取った結果に一緒に喜ぶのが、塾です。
1人で頑張ろうとせず、ぜひ、一緒に頑張ってみませんか。
定期テスト対策
さくら校では、定期テスト前の一大イベントとして「合格するまで帰れませんテスト」を実施しています。
「地獄だ・・・」「問題数が多い・・・」と塾生からも毎回大好評!
言葉とは裏腹に毎回真剣に、そして楽しそうに参加しています。
私たちも驚かされるのですが、合格した塾生からの「先生、残って勉強していっていいですか?」の一言。
こちらが体力を心配してしまうこともありますが、頼もしいですよね!
切磋琢磨するの言葉通り、塾生同士で点数を競い合っているのも特徴です。
ライバル意識をむき出しに「あの子に負けたくない!」「今度こそ勝つ!」
そういった競争心が育っているのもうれしいことです。
テスト前は厳しい教室ですが、普段は明るく楽しい校舎です。
気になる方は体験授業からいかがでしょうか。
こちらからお申し込みください。
※昨年の教室の様子です。
1月9日新学期スタート!
第2回緊急事態宣言が発令されましたが、開倫塾では万全の感染防止対策を講じ、マスク着用の徹底を図り、平常授業を行います。コロナ禍の中でも受験勉強を継続し、学力アップを目指して一緒に頑張りましょう!開倫塾では1月9日(土)より新学期授業がスタートしています。興味のある方には体験授業もございます。電話でも下記からでもお申し込みいただけます。お待ちしております。授業内容につきましては、校長が丁寧に説明いたします。ふるってご参加ください。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
ご希望の校舎の欄に「開倫個別 さくら校」を入力してください。
お子様の学習の相談や無料体験などお気軽にご相談ください。私達は、お子様が自信と余裕をもって学習することを心掛けております。
是非、当塾をご利用いただき、新学年へと学習の弾みをつけてください。
学習相談を無料で行います。ご希望の方は、こちらからお申し込みください。
英検、漢検、数検(3大検定)を受験しよう!
◆開倫個別の特徴◆
1.選べる授業時間
授業の曜日、時間帯がお選びいただけます。
当校舎では、17:30~/19:10~/20:40~の3つの開始時間からお選びいただいています。
2.塾生一人ひとりに合わせた授業内容
個別指導では、「この教科が特に苦手!」というところから入塾されることが多いです。
必要であれば、前の学年のところに戻って基礎からやり直せます。
もちろん、得意な教科はどんどん先に進むことも可能です。
3.自習室を開放
校舎が閉まる22:30まで、火曜~土曜は自習室を開放しています。
定期テスト前など、集中して勉強したい時にとても便利です。
4.定期テスト対策が万全
通常授業は学校の授業の予習を進めますが、テスト2週間前になると前の範囲に戻ってテスト対策を行います。
学校で配布されるテスト範囲表にしたがってテスト勉強をするので安心です。
5.定期面談の実施
定期的に保護者面談や塾生面談を行います。
志望校の相談や、次の定期テストの目標についても一緒に考えてまいります。
◆さくら校の特徴◆ ~成績アップの為に、具体的にやっていること~
「ただ、わからないところを教わる」という補習が目的ではありません!
定期テストや受験で点数を取るための指導をしていきます。
1.毎回の授業で「確認テスト」の実施
前回の授業で習ったことを、翌週の授業でテストをします。基準点に達しない場合、
居残りをしてもらい、前回の範囲をやり直してもらっています。
★塾の授業中に「わかった!」となるのは当然です。
大切なのは、その後きちんと「定着」できるかどうか。その為に宿題を出すのですが、
ただそれをこなして終わっては本当に身にはなりません。
確認テストに向けて、知識や解き方を「覚えてくる」ところまでで1セットにしています。
2.何度も何度も繰り返し演習! ~スパイラル学習法~
①まずは、塾の授業で学校の予習 → ②家庭学習で宿題をやり、次回授業で確認テスト →
③学校の授業でもう一度復習 → ④テスト対策期間に最後の復習
★最低でも、同じ単元を4回はやり直せます!
難しい問題も、パターンに慣れて解けるようにしていきます。
3.栃木県の高校入試に合わせ、受験対策も万全!
栃木県の高校入試を指導して40年のキャリアをもとに、中3生になると受験対策コースが始まります。
多くの塾生が苦手としながらも、入試や模試に頻出の単元を徹底的に練習します。
国語の作文、英語のリスニングなど、普段は扱わない内容も演習していきます。
★入試対策の最大の鍵は、中3の新しい範囲を学習しながら、いかにして中1・中2の範囲を復習するかです。
年間を通して「いつまでにどこまで復習を終えていくか」、塾生の様子を見て調整しながら進めています。