開倫塾
2022年度版
県立高校入試問題分析
群馬県版
県立高校入試問題分析
群馬県版
2022年度入試の出題傾向・2023年度入試へ向けて
1.2022年度入試の出題傾向
今回の2022年度入試は、新しい学習指導要領、新しい教科書に基づいた試験問題となりました。全教科とも出題傾向には大きな変更はありませんでした。ただ数学の図形問題や英語の英作文などのように難易度のある問題があるため、時間配分に注意しないとすべての問題に十分に目を通すことができない状況も考えられます。問題を見て解法や答えを出すまでの考え方などを正確に捉える力が必要な内容だと言えます。
また全体的に言えることは、図や表、そしてグラフから正確に情報を読み取る力が必要であるということです。また、文章の内容を要約して問題文や本文の核となる部分を捉える力が問われているものも出題されていました。このような傾向はここ最近続いています。各教科とも確かな知識を覚えた上で、その知識を組み合わせてどのように活用することができるかが鍵になっています。基礎・基本の知識定着の徹底とその知識を利用(応用)する力が問われていると言えます。選択問題もやや増えてはいますが、正解を確実に選ぶためには確かな知識と学力が助けとなるでしょう。
また全体的に言えることは、図や表、そしてグラフから正確に情報を読み取る力が必要であるということです。また、文章の内容を要約して問題文や本文の核となる部分を捉える力が問われているものも出題されていました。このような傾向はここ最近続いています。各教科とも確かな知識を覚えた上で、その知識を組み合わせてどのように活用することができるかが鍵になっています。基礎・基本の知識定着の徹底とその知識を利用(応用)する力が問われていると言えます。選択問題もやや増えてはいますが、正解を確実に選ぶためには確かな知識と学力が助けとなるでしょう。
2.2023年度入試へ向けて
高校入試では出題形式や傾向に変化が見られる年度があります。その変化があったときに戸惑う受験生もいるかと思います。しかし、出題されている問題をよく見ると教科書の内容をしっかりと覚えたり、練習したりしていれば解くことができる問題ばかりです。入試に向けての勉強は一足飛びにするのではなく、まずは地道に目の前の課題をクリアしていくことが大切です。中学校の定期テスト(中間・期末)で点数を確保し校内順位を上げていくことが第一志望校の合格へとつながっていきます。定期テストでよい成績を残すには教科書内容をしっかりと理解し、学校のワークを使って定着を図りましょう。
開倫塾の通常授業は学校内容の理解と定着を図る内容で進んでいます。さらに、夏休みなどの講習や入試対策授業などで入試問題の対策を進めていきます。ただ、塾の授業だけでは定着が不十分です。学習内容の定着には自学自習で自分の手を動かして問題演習をしていかなければなりません。「塾の授業」と「自学自習」を車の両輪として受験勉強を進めていきましょう。
2023年度入試は新しい指導要領になって2年目の入試となります。ですので、ある程度の予測を基に対策をすることもできます。慌てず焦らず1つ1つの課題クリアを積み重ねましょう。
開倫塾の通常授業は学校内容の理解と定着を図る内容で進んでいます。さらに、夏休みなどの講習や入試対策授業などで入試問題の対策を進めていきます。ただ、塾の授業だけでは定着が不十分です。学習内容の定着には自学自習で自分の手を動かして問題演習をしていかなければなりません。「塾の授業」と「自学自習」を車の両輪として受験勉強を進めていきましょう。
2023年度入試は新しい指導要領になって2年目の入試となります。ですので、ある程度の予測を基に対策をすることもできます。慌てず焦らず1つ1つの課題クリアを積み重ねましょう。
教務部長 岡部正行
2022年度 県立高校入試問題分析【国語】
大問数 | 6問 |
試験時間 | 45~60分 |
担当 | 熊谷健 |
入試問題分析と講評
大問6題の出題は変わらず。出題形式も大方変わらず、小問数が全体で23題と1題増えたのみ。選択問題が増える一方で、記述は書き抜き問題がないので、正確に読み、文にまとめる力を必要する問題といえる。
大問別分析
1<説明文>(田中修「植物のいのち」による)
小問5題(選択3題、記述2題)は昨年同様。字数制限がない問いが昨年は1題であったが、今年は2題とも字数制限のない問いであった。問いに対して適切な量で解答する力がより試されるようになった。選択問題では適切なものを全て選ぶ問いが出題。
より難易度が増したように思われる。
⑴接続語(選択) ⑵内容把握(選択) ⑶内容把握 ⑷内容把握 ⑸表現(選択)
より難易度が増したように思われる。
⑴接続語(選択) ⑵内容把握(選択) ⑶内容把握 ⑷内容把握 ⑸表現(選択)
2<小説文>(天沢夏月「ヨンケイ!」による)
小問5題(選択4題、記述1題)と昨年より選択問題が1題増えた。特徴としては、昨年は問われなかった「慣用表現」が追加されていた点。
2019年度まで空欄補充などで、慣用句や四字熟語の問いが1題は出題されていたのが、今年改めて「表現の理解」として選択で問われていた。心情理解だけでなく、言語理解もやはり疎かにはできない。
2019年度まで空欄補充などで、慣用句や四字熟語の問いが1題は出題されていたのが、今年改めて「表現の理解」として選択で問われていた。心情理解だけでなく、言語理解もやはり疎かにはできない。
3<古文>(「常山紀談」による)
小問2題と、これまでより1題減った。ここ数年の特徴である「和歌が含まれる作品」は今年も変わらず。現代仮名遣いと、和歌の読み取りが読解のカギになると思われる。しばらく、「現代仮名遣い」「生徒の会話からの出題」が続いているが、出題傾向に囚われず、古文や和歌を理解する力を養いたいところだ。
⑴現代仮名遣い ⑵①空欄補充 ②会話文補充(選択)
⑴現代仮名遣い ⑵①空欄補充 ②会話文補充(選択)
4<漢文>(「説苑」による)
小問3題は昨年同様。書き下し文での出題も3年連続で、本文内容の把握があり、漢文の表現をよく理解する必要がある分、若干難易度高めと思われる。
⑴返り点 ⑵内容把握 ⑶内容把握(選択)
⑴返り点 ⑵内容把握 ⑶内容把握(選択)
5<言語事項>
小問3題は昨年に1題追加。漢字の読み書きは、今後も大問5にまとめて出題となると思われる。また部首名、総画数は2020年度以来で、漢字の知識も問われた。
⑴漢字の書き ⑵漢字の読み ⑶「権」の部首名、総画数
⑴漢字の書き ⑵漢字の読み ⑶「権」の部首名、総画数
6<作文>
小問2題は昨年より少ないが、小問数の統一感は過去において見られない。ただし、発表・ディベートといった近年、教科書の傾向に合わせたもので、受検者の思考力・表現力を試す大問と考えておくといいだろう。
新傾向や注意すべき問題
今年度、読解問題は、字数制限が完全になくなり、受検者の「一文にまとめる力」を試す傾向にある。字数制限がない分、簡潔に言葉をまとめる点に注意が必要だ。
2023年度入試への対策
▼現代文は、内容を十分に理解する力が必要なため、語句の意味を正確につかめる語彙力を鍛える必要がある。意味を調べるクセを普段からつけてほしい。▼古典は以前より読みやすくなった半面、受検者が自分で考える割合が高いので、作品に触れる機会を多くとる必要がある。▼知識・作文は、普段の授業で取り組む時間が少ないので、新聞記事を読み、要点をまとめる練習が良いだろう。
2022年度 県立高校入試問題分析【社会】
大問数 | 7問 |
試験時間 | 45~60分 |
担当 | 松下欣史 |
入試問題分析と講評
大問数(7問)や大問ごとの出題範囲小問数も昨年度までと同様。
昨年の易しい問題の影響で難易度の上昇が懸念されましたが、今年は長文になる記述問題も少なく、難易度は昨年と同程度ではないかと予想されます。例年の公立入試と比較してもほぼ同数の論述問題は、基本的な問いかけや図表の読み取り・類推まで、バラエティに富んだ内容。短文論述(推定配点3点)と長文論述(推定配点4点)の2パターンの出題が定番化しています。
昨年の易しい問題の影響で難易度の上昇が懸念されましたが、今年は長文になる記述問題も少なく、難易度は昨年と同程度ではないかと予想されます。例年の公立入試と比較してもほぼ同数の論述問題は、基本的な問いかけや図表の読み取り・類推まで、バラエティに富んだ内容。短文論述(推定配点3点)と長文論述(推定配点4点)の2パターンの出題が定番化しています。
大問別分析
1 総合問題
中国・四国地方かと思ったのですが、長崎県の問題でした。特に(2)の海岸線の問題はわかれば簡単ですが、答えづらかったと思います。
2 日本地理
中部地方静岡県、相良町の地形図が題材。茶畑を春の霜から守るしくみを答えさせている。難易度が高い問題だと思います。その他は日本アルプスや雨温図、新潟・長野・愛知の工業、農業についてでした。これらの難易度は普通でした。
3 世界地理
北アメリカが題材。この問題はかなり難しく点数が取れなかった受験生が多いと思います。中でもセンターピポットやピッツバーグの問題は難しいし資料集等でも見たことがなかったかもしれません。
4 歴史前半
「歴史で学習した日本と外国との関係」が題材で、絵図などの資料を用いた問題。小問(1)の高床倉庫や、小問(2)の銅鐸など、基本的な問題から吉宗が輸入を認めた事や当時のキリスト教の事情など高難度の出題も見られた。
5 歴史後半
日清戦争以降の主なできごとに関する年表を題材とした問題。論述問題の(3)の難易度は高め。(5)の日中関係も難しい。
6 公民経済
最近話題のSDGsを題材にした問題。特に飢餓に関する食品ロスの問題で難易度は低め。好景気時に公共事業を減らす問題は盲点をついている。
7 公民政治
憲法改正と国連が題材。社会権に関する問題は昨年同様の出題。国連の問題では常任理事国の拒否権についての問題が出題された。
新傾向や注意すべき問題
①まさにタイムリーな憲法改正の発議の方法や国際連合の問題点などが出された。
②論述問題は昨年同様「一言で済ませる」形式の出題が増えている。半面長文で答えさせる問題は減少気味です。常に「なぜ?」と思うことが大切です。
②論述問題は昨年同様「一言で済ませる」形式の出題が増えている。半面長文で答えさせる問題は減少気味です。常に「なぜ?」と思うことが大切です。
2023年度入試への対策
①一問一答問題集などを活用して基礎用語を定着させる。
②教科書の音読+写真や絵図にも目を通し、内容を理解する。
③新傾向の長文論述に対応するためには、様々な都道府県の過去問に取り組む必要がある(特に上位校志願者)。社会の論述問題テキストが練習に適しているだろう。
②教科書の音読+写真や絵図にも目を通し、内容を理解する。
③新傾向の長文論述に対応するためには、様々な都道府県の過去問に取り組む必要がある(特に上位校志願者)。社会の論述問題テキストが練習に適しているだろう。
2022年度 県立高校入試問題分析【数学】
大問数 | 6問 |
試験時間 | 60分 |
担当 | 窪田瑞己 |
入試問題分析と講評
大問数は昨年と変わらず6問。小問数が大問1と大問5がそれぞれ1問ずつ昨年より増えたが、大問2と大問4が1問ずつ減っていた。全26問。例年との大きな違いは、大問5に規則性の問題が出たことである。大問ひとつまるまる規則性の問題が出たのは5年ぶり。
他は出題の仕方にいくらかの違いはあるものの、例年と大きな傾向の違いはなかった。
他は出題の仕方にいくらかの違いはあるものの、例年と大きな傾向の違いはなかった。
大問別分析
【大問1】小問集合
例年とだいたい同じ。変わったところだと、投影図の問題、データと資料の分析の問題が出題されている。投影図はあまり難しくないが、データと資料の問題では相対度数を用いて問われているため、多くの生徒が難しいと感じたのでは。
【大問2】数を有理数や無理数などに分類についての問題
昨年は四角形の分類についての問題だったが、これらの分類に関する問題が今後パターン化するかはわからない。
【大問3】円周角の定理に関する問題
大問3は毎年単元が変わっている。中3の同単元をしっかり理解していれば解けると思われるので、ここまではしっかり点を取りたい。
【大問4】作図+証明問題
作図と、それに絡めた証明問題なのは昨年と同じだが、ここは難しい。証明の記述で、同じであることを導く説明で「仮定より」などではなく「手順Ⅱより」と書かなければいけなかったり、作図で四角形の辺を延長するという発想が必要なため、正答率は低いと予想。
【大問5】規則性の問題
(1)は実際に書いてみることでも正解出来る問題なので、(1)だけでも正解したいところ。
【大問6】三平方の定理+相似を使って面積を求める問題
大問6が面積を求める問題なのはいつも通り。(1)は三平方で六角形の辺の長さを求めることができると気づければ解ける問題だが、ここができたとしても(2)以降はほとんどの生徒は解けないと予想されるので、大問6であまり差はつかないと思われる。
新傾向や注意すべき問題
大問4が昨年と傾向は同じだったものの、難しさは上がっている。もし来年も同じような問題が出たら、今年同様に難しい可能性があるので注意が必要。また、規則性の問題が復活したので、今後同じように、最近出てなかった単元の問題が再び出てくる可能性がある。
2023年度入試への対策
出ると予想していた箱ひげ図の問題が今年はなかったものの、来年はどうなるかわからないので、演習を繰り返して対策することが必要。ただ、大事なのは大問1~2で確実に点を取ることなので、無理に全て解こうとするのではなく、一般的な公立高校を目指すなら大問1~2を重視、成績上位校を目指す生徒はプラスして大問3以降で解ける問題をつくる・見つけることを意識させたい。
2022年度 県立高校入試問題分析【理科】
大問数 | 5問 |
試験時間 | 45~60分 |
担当 | 山田真巳 |
入試問題分析と講評
大問数は昨年度と同様でしたが、小問数は34題で昨年度より2問ほど増えました。各分野からは偏りなく出題されています。
また、計算問題や近年増加傾向にある思考力を問う問題は、今年はあまり多く出題されておらず、基本知識を問う問題が多かった印象です。全体的な難易度は昨年度よりも低くなったと思われ、平均点は上がることが予想されます。
また、計算問題や近年増加傾向にある思考力を問う問題は、今年はあまり多く出題されておらず、基本知識を問う問題が多かった印象です。全体的な難易度は昨年度よりも低くなったと思われ、平均点は上がることが予想されます。
大問別分析
1.各分野からの小問集合
(生物)動物の分類
(地学)地層のでき方
(化学)有機物
(物理)音の伝わり方
(地学)地層のでき方
(化学)有機物
(物理)音の伝わり方
2.(生物)植物の光合成と呼吸
試験管内のオオカナダモとBTB溶液の色の変化の関係について、観察を基に考える問題。顕微鏡の使い方や対照実験についても出題されている。ここは教科書に載っている内容をしっかり理解すれば確実に得点できる。
3.(地学)空気中の湿度と水滴のでき方
前半は水蒸気の凝結、後半は気象観測について、実験や観察を基に考える問題。雲のでき方、乾湿計と湿度表、湿度の計算公式、前線のでき方など、大問1つに気象の単元の内容が幅広く出題されている。単元全体を通しての知識の定着度が重要。
4.(化学)電池のしくみ、イオンへのなりやすさ
化学電池についての出題。移行措置によって導入されたダニエル電池についても問われている。後半のイオンへのなりやすさについての問題はイオン化傾向のみならず、実験の内容や結果、考察について知っておくことが得点のカギとなる。
5.(物理)斜面上の物体の運動
運動の記録を基に考える問題。グラフを読み取る力や速さの計算、運動している際に物体にはたらく力、エネルギーの変化についての知識をいかに多く身に付けられているかで得点に差が出ると考えられる。
新傾向や注意すべき問題
実験や観察の場面を多く取り入れているのが群馬県の理科の最大の特徴といえます。実験・観察については、その目的や方法、結果、考察などを把握しておくことが大切です。また、日常生活と関連した内容の問題や、思考力を必要とする問題が近年増加傾向にあり、注意が必要です。
2023年度入試への対策
基本的事項の問題で確実に得点するためには、一問一答問題集などを活用し、反復して用語などをしっかりと身に付けると良いでしょう。また、思考力を必要とする問題で得点するためには、教科書に載っている内容はもれなく身に付け、さらに応用力をつけるために教科書の単元末問題や私立高校の過去問などを用いて対策すると効果が期待できると思います。
2022年度 県立高校入試問題分析【英語】
大問数 | 8問 |
試験時間 | 45~60分 |
担当 | 津久井一則 |
入試問題分析と講評
昨年度の入試と大きく変わった点はありません。単語や文法に関する問題や、対話文、長文問題の内容把握、そして字数指定の英作文問題など、基礎力がしっかりとついているかを問う問題が出題されています。大問6番の対話文と、7番の長文問題の英文が少し長めなので、普段から長文を読み込んでいないと、時間内に終わらせることが難しいと言えます。
大問別分析
1 リスニング
適切なイラストを選ぶ問題
2 リスニング
会話の最後に当てはまる文を選ぶ問題
3 リスニング
少し長めの案内の英文を聞いて、記号で答える問題と、英文で答える問題
4 会話文
適切な疑問文を作る問題。
5 適語挿入問題
動詞、文型、受け身、動名詞、過去分詞など。正しく語形変化ができるかも問われています。
6 対話文
レストランでの対話文。文中にメニュー表が載っており、表を正しく読み取っているかも正答のポイントとなってきます。QRコード(2D code)がどのようにして生まれたかがトピックでした。
7 長文読解
1人の女性から若い読者へのメッセージがトピックです。英問英答の設問が2問と、本文の流れに合うように英文を並べかえる設問など、ほとんどが昨年と同じパターンでした。メッセージの流れに合うように、__に4語以上の英語を書き入れる問題も同じでした。
8 自由英作文
英語の学習方法についてのグループの話し合いの文を読んで、その中の質問に対しての答えを30~40語で書く問題です。去年と形式は同じです。
新傾向や注意すべき問題
やはり、8番の英作文問題が難しいでしょう。その場で考えて答えられるような問題ではありません。普段から、基本例文の暗記と、問われているトピックに対して、暗記した英文をアレンジして書いていくという作業を早いうちから身につけていくべきでしょう。
2023年度入試への対策
来年度も同じような形式の出題傾向になると予想されます。教科書改訂で習う単語の数が増え、新しい文法も学習することになりましたが、英語学習の基本は、基本例文の暗記と、長文の音読です。これらを粘り強く継続していくことが、入試英語の対策になります。塾では、テクニックは教えますが、基礎力(単語力、基本文の暗記)がついていない人は、テクニックを使いこなすことができません。まずは、コツコツと暗記の勉強をやっていってほしいと思います。