最新情報一覧タイトル画像

野木町の塾|個別|開倫塾|野木校|中高一貫受験対策 | DOJO

住所
栃木県下都賀郡野木町丸林393-1
TEL
0280-57-9591
校長
添田仁美

 

 

開倫塾野木校のHPをご覧いただきありがとうございます。

2023年度高校入試では、塾生全員を志望校に合格させることができました。この合格は、塾生一人ひとりの努力と、保護者様が私たちを信頼しお子様を預けてくれた結果です。本当に保護者のみなさまに対して感謝の気持ちでいっぱいです。

開倫塾野木校では、
今年度も塾生一人一人としっかり向き合い、
一人一人の個性を大きくのばして、全員合格を目指して頑張っていきます。

「頑張って勉強しているのに、なかなか成績があがらない…」
「苦手科目を克服したいけど、思うように勉強がてにつかない」
このようなお悩みを抱えている小・中学生や保護者の方も多いのではないでしょうか。

成績をあげるために必要なこと… それはお子様の『心の成長』です。
ただ成績を上げるだけでなく、
心を成長させることで自ら勉強と向き合うようになり、
自ずと成績もあがるのだと思います。

私たち講師一同は、
塾生一人一人が将来を幅広く考えられるように視野を広げ、
社会に貢献できる人間になるよう、日々指導をするよう心がけています。

勉強面や生活面でお悩みの小中学生・保護者の方はぜひ一度お電話ください。
お待ちしております。

 

開倫塾【公式】Instagram は こちら

 

2023野木パワー大学入りカラー
2023門配冬 定期テスト
クリスマスパーティーちらし縦
◇開倫塾野木校はここがいい!塾生からの声◇
2023冬期講習12/26(火)スタート!

2023 冬期講習12/26(火)スタート!

 

だんだん寒くなり、めっきり冬らしくなりましたね。
今月末には期末テストがあり、テストが終わると、冬休みが目前です。
比較的部活もお休みになることが多い冬休み。
どのように過ごしますか?

無計画に過ごしてしまうと、
クリスマスにお正月に…あっという間に冬休みが過ぎてしまいます。
冬休みに何もせずに、2週間の休みを過ごすのは、もったいないですよね。

開倫塾野木校では、12/26(火)~1/7(日)までの8日間、
冬期講習を開催します。

2学期にサボりすぎてしまった人、

中間(期末)テストの結果が思うようにでなかった人、

そろそろ受験勉強がしたい人、

私立入試間近、何をしたらいいか分からない中3生、

ぜひ、1度開倫塾野木校の授業を体験してみてください。

冬期講習前には、無料のプレ冬期講習も行います。

「興味はあるけど、いきなり冬期講習は不安・・・」

「先生と相性が合うかどうか不安・・・」

なんて人は、プレ授業を体験してみてから決めて頂いてもOKです。

また、無料学習相談会も実施しています。

ぜひ、1度ご来塾ください。

 

資料請求・お申し込みは、こちらから

 

【受講申込受付中】個別学習塾「DOJO」
最新のAIタブレットで学力アップの基礎固め

==================
小学生・中学生のお子様の保護者様へ
==================
DOJOとは?

 

小・中学生の”学力の基礎“を作るコンテンツ。
DOJOでは、
小・中学生の今だけでなく、
これから先、学力を伸ばしていくために
欠かせない基礎に絞って集中的に学習します。
DOJOは、AIを活用した
タブレット学習で基礎学力が身につく
個別学習。
数学・算数(計算) 国語(漢字・語い)
英語(英単語)に対応。
DOJOの詳細は、
お気軽にお問い合わせください。

 

 

▼指導方針
漢字や語い、基礎計算能力と
英単語についての知識を
小学生の内に定着させることは
とても大切なことです。
中学生も、語彙力の強化によって
受験の難解な文章題に
太刀打ちできる能力が身に付き、
正確かつ速やかに計算できる能力を
高校生になってからも重宝します。
できない問題を残したまま進んだり、
得意な問題を必要以上に
繰り返したりせず、
一人ひとりに合わせた無駄のない学習
提供します。

▼カリキュラム
お子様のレベルに合わせた
無学年式の学習プログラムです。
できるところから学習に
取り組むことができ、
先取りだけでなく、反復学習によって
苦手を無くすことも可能です。

▼POINT

■学力の基礎「計算」「漢字・語い」
「英単語」が楽しく身につく

■最新のAIを活用したタブレット
お子様にあわせて学べる

■週1回の通塾で、
先生がサポートするから
集中力とやる気が続く

 

 

〈特長1〉
一人ひとりに合わせたタブレット学習で、
学力の基礎となる「計算」「漢字・語い」
や「英単語」が身につく!
「タブレット」を使った学習で、
前の学年から先の学年の内容まで、
お子様に”今”必要な学習を「効率的に」
進めていくことができます。
お子様が間違えたところは、
学習中にくり返し練習するので、
確実な定着を図ることができます。

〈特長2〉
タブレット学習だから、
苦手なお子様もどんどん進んで
“楽しく”学べる!
1つ1つの単元は少量でかんたんなので、
学習をどんどん進めることができます。
進度がひと目でわかるので、
やる気になり、楽しく学習を
続けることができます。

〈特長3〉
先生がいるから、集中力とやる気が”続く”
教室内には先生や他の生徒さんが
いるため、集中して学習を
続けることができます。
先生は、学習の様子を見ながら声をかけ、
お子様のやる気をぐんぐん引き出します。

 

 VOICES   塾生・保護者様の体験談・口コミ

 

タブレットで予習や復習ができ、苦手なものもチャレンジできます。

(左から)Bさん(小4)と保護者様

計算 漢字・語い

タブレットで予習や復習ができ、苦手なものもチャレンジできます。勉強をすればするほどテストに挑戦でき、学校のテストの予習もできます。楽しく学習できているので良かったです。

 

 

子どもの”苦手なポイント“に気が付けた。

(左から)保護者様とAさん(小6)と先生

計算 英単語

「DOJO」をやってみて良かったことは、子どもの”苦手なポイント“に気が付けたことです。

単元テストの時には良い点を取れていても、まとめテストになると出来なくなってしまう事があり、困っていました。

「DOJO」では自分の出来ない所をAIの診断で遡ってもらえ、出来るようになるまで繰り返し学習をすることでひとつずつ克服することが出来ます。

長い目で見ればとても大切な事で、何となく終わりにしてしまったものでも、復習しながら進んでいくことが出来ます。

得意なものは進めていくことも出来るので、今日はこれだけ出来たよ!と自信にも繋がっているように見受けられます。

また習い事などで忙しい中、限られた時間の中で効率的に苦手を克服出来るのがとてもありがたいです。

いつも褒めて励ましてくれる大好きな先生と一緒に、これからも苦手を得意にしていけたらと思います。

 

 

現在、新規受講申し込みを受け付け中!
この機会にぜひ、ご受講ください!
不明な点等ございましたら,
お気軽にお問い合わせください。

 

 

お申し込み・お問い合わせは、
校舎までお願いいたします。

 

 

資料請求・お問い合わせは こちら

【受検申込受付中】国際基礎学力検定「TOFAS」2023年11月

生徒が教室で学んでいる様子がわかる写真3枚# 基礎学力検定「TOFAS」 とは?

 

TOFASは、基礎学力を「評価」する検定です。

レベル1~6それぞれ40分で解き、合否を判定します。

対象科目は、算数・数学の基礎となる「計算」、

英語の「英単語」、そして国語の「漢字・語い」とし、

日本・アメリカを含む世界複数国で実施します。

個別学習塾『DOJO』で算数・英語・国語を

勉強される方にとって、

「TOFAS」で基礎学力を測ることで

自分の成長や実力が形として現れますので

おすすめの検定です。

 

#「TOFAS」の3つの強み

01 基礎に特化した学力の「評価」ができる

全ての学力の土台となる「基礎学力」は必要不可欠です。

そして、教育を受ける子どもたちの環境が

大きく変わろうとしている今、

これまで以上にその重要性が高まると考えられます。

実際、日本の保護者の96%は、

「基礎学力」が子どもに必要な要素と考えており、

「思考力」や「応用力」などを大きく上回る

圧倒的な第一位です。

TOFASは、基礎に特化したかたちで学力を

正しく「評価」します。

 

 

02 世界規模で基礎学力の「比較」ができる

小学校においては、

グローバル化に対応するかたちで英語が教科化され、

また、世界的なICT発展を踏まえプログラミング教育が

必修化されました。

教育でのボーダレス化が想定される中、

世界11ヵ国の保護者のうち75%は

「グローバルに学力を測定できる仕組みがあれば

利用したい」と回答しています※。

複数の国で実施するTOFASは、

世界規模での基礎学力の「比較」が可能です。

 

 

03 一人ひとりの基礎学力定着に必要な「のびしろ」が分かる

TOFASは、正答率や合否結果に加え、

受検データを分析し学力向上に必要な「のびしろ」を

フィードバックします。

分析結果を一人ひとり個別に可視化することで、

基礎学力の確実な定着につなげていきます。

 

 

「TOFAS」2023年11月検定の概要

(1)受験日・時間
2023年11月24日(金) ~ 11月30日(木)
(2)申込締切
2023年11月16日(木)
(3)基本情報
①対象科目:計算、英単語、漢字・語い
②検定時間:各40分
③合格ライン:正答率80%以上
④出題形式:回答選択方式

(一部、回答入力方式および回答書き込み方式)
⑤必要な物:PCまたはタブレット、

受験情報が示されたメール、計算用紙、筆記用具

(漢字・語い、はタブレットおよび

タブレットに対応したペンが必要)
⑥受検結果:合格された方には合格証書を

無料で発行致します。

また、受験者全員に基礎学力の向上につながる

詳細な学習アドバイスを提供します。
⑦検定料:1科目1,200円(税込)のところ

開倫塾が初めての方は,検定料無料!

(4)レベル別詳細

<計算/漢字・語い>

・レベル 6:中3までの内容
・レベル 5:中2までの内容
・レベル 4:中1までの内容
・レベル 3:小6までの内容
・レベル 2:小4までの内容
・レベル 1:小2までの内容

<英単語>
・レベル 6:中3までの内容
・レベル 5:中2までの内容
・レベル 4:中1までの内容
・レベル 3:小6までの内容
・レベル 2:小5までの内容
・レベル 1:アルファベット

 (5)申込方法

「TOFAS」受検申込 は こちら をクリック

お申込み後,校舎より連絡させていただきます。

◇古河中等教育学校68名合格‼◇


カウントダウンタイマー

【中学受験を考えている小学生と保護者の方へ】

2023年1月7日,茨城県立中学校中等教育学校の適性検査が行われました。
いわゆる,県立中高一貫校入試です。
茨城県内の小学6年生の総数が約24000名,
県立中高一貫校受験者総数が2374名ですので,
まさに10人に1人が県立受験をしています!
今や県立受験は身近なものになったのです!

 

以下は,開倫塾の塾生が受験した県立校の倍率です。
古河中等教育学校では220名が受験し,
その倍率は1.83
並木中等教育学校では516名が受験し,
その倍率は3.23
下館第一高等学校附属中学校では85名が受験し,
その倍率は2.13
下妻第一高等学校附属中学校では107名が受験し,
その倍率は2.68倍。
水海道第一高等学校附属中学校では167名が受験し,
その倍率は4.18倍。
水戸第一高等学校附属中学校では288名が受験し,
その倍率は3.58倍。

この数字は,県立校への期待を大きく示すものとなりました。

 

激化する受験競争に,どう立ち向かえばいいのでしょうか。
その手掛かりが,適性検査の問題の中にあります。
会話文や設問を理解する読解力
グラフや図による資料を読み取る分析力
条件にそった論理的な記述力
教科書の内容を隅々まで把握しての基礎学力
これらの力を養うことが合格への近道となります!
そして,開倫塾ではその力をつけるための指導を行います!
我々に,あなたの受験をサポートさせてください!

 

詳しい内容は0280-57-9591までお電話ください。

topへ

★EST(English Speaking Training)体験談★
開倫塾野木校時間割
2023ESTログイン画面

ESTのログインは➛こちら

野木町の小中学生対象【無料学習相談会】 実施中!

開倫塾野木校では、
野木町の小学校・中学校に通う生徒さんと
保護者様を対象に【無料学習相談会】を実施しております。

 

「勉強のやり方が分からない・・・・」
「机に向かっているけど、
なかなか勉強がはかどらない・・」
「がんばっているはずなのに、
思うように成績が上がらない・・・」
「定期テストはよいのだが、
模擬テストになると点数が下がってしまう・・」

 

当てはまることはないでしょうか?

勉強のやり方については、
「これをやれば誰でも確実に成績が上がる」
という統一したものはありません。
(仮にあったら、みんなやっているはずです。 )

 

お子様の状況によって、
「今、何を最優先にやるべきか?」
「現状を変えるためにすべきことは何か?」

は異なってきます。

 

私たちの【無料学習相談会】では、
お子様の現状や、これまでの学習の状況をお聞かせいただき、
直近の短期目標の設定と、
お子様、保護者様の長期的なビジョンを実現するための
学習方法
について、ご提案させていただきます。

 

【無料学習相談会】の時間は1時間程度です。
少しでも、お子様と保護者様のお役に立てれば幸いです。

 

お子様の現状の成績、学習状況について
不安・ご心配な保護者様は、
ぜひ、私どもの【無料学習相談会】にお越しください。
こちらから、お申し込みできます。
「希望校舎」の欄に” 野木校”と入力してください。
直近の成績が分かる資料をお持ちいただき
お子様と保護者様でお越しください。

前のページへ戻る
資料請求ボタン