私どもは,石橋高校に通われている生徒さんのための「完全準拠」すなわち学校行事や授業進度に配慮したご指導を行わせていただいております。
石橋高校の生徒の皆さんは一定レベル以上の高い学力を持っているため,「自分の力でどうにかしてやる」と思われる方がたくさんいらっしゃいます。その姿勢は大変尊重されてしかるべきと思います。とはいえ,高校の教科内容は大学の専門レベルとは言わないまでも,大変ハイレベルであり内容は深いものです。さらなる高みを望まれる方,自分の力ではどうにも手に負えなくなってしまった方。是非私どもにお手伝いさせていただければと思います。
・2学期講座と無料体験のお知らせ
・2024~2025年度大学入試 合格実績
・2025年度 無料体験受講生 受付中
・石橋高校の生徒さんと保護者の方へ
・石橋高校専門予備校2025年度時間割
・石橋高校専門予備校2025年度講座内容
・石橋高校と難関大学を受験される方々へ
高1、2生は現在8月の全統模試と2学期中間試験結果を回収しております。
提出にご協力ください。
高1生は定期試験で校内数学1位、物理4位など1学期よりも平均点を超える方がほとんどで地に足がついた努力が実ってきた方が目立ちました。
高2生は全統模試で1年生のデータと比較して英語数学どちらもまたはどちらかが偏差値10~20上がった方がほとんどでした。
英語や数学どちらかの偏差値が片方だけ停滞している塾生も数名おりましたので今後の授業と確認試験の質を改善いたします。
特に苦手科目(平均点を下回りかつ石橋で100番台に入れなかった科目)に関しては今後面談にて学習戦略を変えます。
言い訳することなくどの科目も50番以内には入るよう結果の出る努力に切り替えていきましょう。
また今回の中間試験結果も来週より返されるかと思いますので平均点未満の科目があれば必ずお知らせください。
平均点を大きく下回る場合は時間を指定して個別的に指導して今後の期末試験や全国模試に備えます。
高3生は10月25日の共通テスト模試の結果をまだ提出されていない方はご提出をお願いいたします。
数学はⅠAⅡBCで7~9割、英語も7~9割の方々がほとんどですが残り2か月半でさらに地道に詰めて万全に仕上げます。
今回は古典漢文物理化学地理が前回より下がった方が目立ちました(おそらく平均点は下がるはずです)ので英数だけでなく他の科目の学習時間改善を面談時に提示いたします。
土曜日は通常授業時間を延長して論説文と古文漢文の時間をつくりますので電車の都合や帰宅時間に問題がない方は受講してみてください。
残り時間で悔いの残らないようやれることを最後までやり抜きます。
10月講義内容案内
10/27(月)
共通テスト数学ⅠAⅡBC・・・時間を計って演習解説とその類題解法整理
10/28(火)
高1英語・・・論理表現は不定詞③と受動態でコミ英はLesson7-1,2、その他青山学院大学演習解説
高2数学・・・理系は空間ベクトルで文系は平面ベクトル
10/29(水)
高1数学・・・三角比を基本から応用まで
高2英数・・・英数共に進研模試の過去問解説
10/30(木)
高3理系数学・・・ⅠAⅡBCの受験総合演習と物理受験対策
高3英文解釈・・・筑波大2021と東京科学大2020の長文記述過去問と旧帝の英文解釈、青山学院の空所補充②
10/31(金)
高2英語・・・論理表現は副詞節、コミ英はchapter7その他進研模試対策
高3難関大学数学物理・・・筑波、東北大学の全完に向けた講義
11/1(土)
共通テスト化学の復習・・・全統マークで化学の点数が伸び悩んだ人への補講実施 理論と有機分野の旧帝演習は宿題レポートとします
高3共通テスト化学・・・過去問や予想問題を時間内で演習解説
高3共通テスト英語国語・・・リスニング4~6、筆記(長文)2題と論説文、古文
*8月30日より共通テスト物理化学や2次試験対策物理化学が開講されました。
*苦手科目に関しては曜日を指定して自習室で定着するまで課題演習することが出来ます。
高3生は英数ともにMARCHや東京都立大、横浜国立大までの過去問は全完および合格点の方々がほとんどになりましたが油断せずに着実に上(科学大,東北大、早慶上智大)を目指します。英数現代文は安定してきてるので2学期からは共通テストや2次私大の物理化学古文漢文対策の時間を設けます。何を問われても解けるだけの(地に足がついた)鉄壁の防御力を身に着けていただきます。現時点では旧帝に合格できる模試結果や2次試験処理レベルの方は5名ですが徐々に増やせればと思います。
高2生は現高3生のときと同様にそろそろMARCHレベルの英語数学の問題で合格点をとれるかどうかの確認をしていきます。遅くとも高3に上がる前に合格点はとれる状態に仕上げます。高1生は慣れてきたかと思いますので2学期からは学校の内容だけでなく受験に直結した内容の比率が増えます。学習単元の類題を最近の大学受験(MARCH、埼大、千葉大、筑波大、北大、東北大など)の問題を通して現時点でどこまで通用するのかをリアルに確認していただきます。
1講座月々12100円から受講できますがどの講座も入塾前の無料授業体験ができます。体験生に入塾を促す営業はありませんが講義の質を確認していただければ幸いです。お手数ですが電話番号0285-39-6353までかけていただければ体験授業の日時をお伝えいたします。
力量別における指導内容
定期試験及び全国模試で平均点以下の科目・・・復習の質が低いことが要因ですので学習習慣から管理します。少しでもあいまいな理解がある場合は随時質問していただきます。ない場合は塾側から定期的に確認いたします。
定期試験及び全国模試で平均点以上の科目・・・ワークや青チャートなどの副教材を目標から逆算することなしに解いていることが要因ですので入試問題よりそれらの知識の組み合わせ方を毎回の講義で確認していきます。逆算の指標として現時点の志望大学を面談時に伺います。
定期試験および全国模試で石橋高校上位の科目・・・本人の学習しやすい状況を整えます。塾側も現時点で解ける難関大学の問題演習を提示いたします。また難易度の高い(学部レベルもふまえて)質問を随時受け付けます。
苦手科目を減らすこと、得意科目をつくること、得意科目を伸ばすことのみに特化して指導させていただきます。
青チャートだけでなく,黄色チャート,白チャートなど各種参考書も取りそろえておりますので,自由にお使いください。
今年度も高1生から2025年度の共通テスト英語、数学、国語の解説授業を実施しました。
市販の解説が出回る前の段階から新傾向に触れてワークやチャート演習の質が上がるよう指導させていただきます。
国公立大学・難関私立大学を目指す生徒さんは、
今すぐ、⇩こちらから、無料体験をお申し込みください。
電話でのお申し込みは、☎0285-39-6353までお願いいたします。
詳細につきましては、校舎までお気軽にお問合せください。
石橋高校専門の
塾・予備校です。
KAIRIN予備校石橋校は、
石橋高校に通う生徒さんを対象とした塾・予備校です。
高1・高2講座は、高校の授業進度に合わせて、予習・復習を行い、「中間テスト」「期末テスト」の対策だけでなく、「進研模試」「河合塾全統模試」の対策も行います。
また、高3講座は、東京大学、東京科学大学・東北大学・筑波大学・千葉大学などの難関国立大学はもちろん、埼玉大学・宇都宮大学・茨城大学などへの進学指導も行っており合格を目指して,全力でご指導させていただいております。
私立大学については、早稲田大・慶応大・上智大・東京理科大などの難関大学、さらに、学習院大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大等への合格実績があります。
学校の授業を大切にします。
学校の授業が分からない生徒さんは、授業中に下を向いている時間が多く、1教科につき、週に5時間~6時間の授業が無駄になってしまいます。
石橋高校専門予備校の高1・高2通常授業では、おもに学校の授業の2週間先を予習します。
教科書の基礎基本をしっかりと理解した状態で、学校の授業に送り出します。
学校の授業をしっかりと聞く姿勢を作ることで、さらに理解が深まり、学習効果が何倍にも増大します。
深く理解する上で無駄な作業を徹底的に排除して、当たり前とされる確認と定着が習慣化すれば安定した実力は誰でも身に付きます。奇をてらうことなく効果の出る地道な学習で難問の演習に備えていただきます。
部活動をがんばる生徒さんを応援します。
石橋高校ではほとんどの生徒さんが部活動に所属しています。
(2つかけもちもかなりいます・・・)
そこで、KAIRIN予備校石橋校では
授業時間を17:30~19:00と19:30~21:00 に設定し、
早めに受講可能な方と部活動を全力でがんばる生徒さん両方に対応して授業させていただきます。
中間テスト・期末テストの対策も万全です。
KAIRIN予備校石橋校では、中間テスト・期末テストの2週間前から「定期テスト対策期間」となります。
授業時間を拡大して、
5:30~7:00と7:30~9:00の2コマ連続授業を実施して、
「テスト範囲の総復習」と「過去問を使ったチェック」を行います。
また、土曜日・日曜日には終日「自習室の解放」「対策授業」「質問対応」
を実施し、万全の体制で中間テスト・期末テストに生徒を送り出します。
石橋高校の生徒さん対象に無料体験を実施しています。
通常の授業や、中間テスト対策・期末テスト対策は、2週間無料で体験できます。
選び抜かれた講師陣の授業と、指導方法をじっくりと体験してから入会をご検討ください。
国公立大学・難関私立大学を目指す、石橋高校の生徒さんは、
今すぐ、⇩こちらから、無料体験をお申し込みください。
電話でのお申し込みは、☎0285-39-6353までお願いいたします。
詳細につきましては、校舎までお気軽にお問合せください。
国公立大学・難関私立大学を目指す
石橋高校の生徒さんは、
こちらから資料請求をお申し込みください。
石橋高校の合格を目指す中3生の方は、
いますぐこちらから、
「石橋高校合格講座」の資料をご請求ください。
9/20(土)の2次私大化学の補講では,昨年度の筑波大学入試問題から有機の構造決定問題を行いました。まだまだ始まったばかりですが,構造決定問題は毎日解かなくては居られなくなるような中毒性がありパズルのような面白いものです。厳選した構造決定問題を配ろうと考えております。さて,その後の授業で行った今年度の共通テスト本試験化学は思わしくない結果でした。話題になった逆浸透法やアセタール化など苦労していたようです。受験した模試同様,解いた問題はすぐに復習し自分のものにしておいてください。
9/25(木)の理系数学,宿題の分量が多いためか解答の精度が低下しているような印象。各々の学習計画を鑑みて,問題はなるべく来てから解いてもらって解説,という形式にしようかと思います。
9/27(土)の2次私大化学の補講は無機物質を行いました。北大,東北大クラスでも補助教材であるセミナー化学をマスターしておけば,十分戦えると再認識していただけたことでしょう。
9/27(土)の共通テスト対策物理,模擬テスト⇒解説で,トップは85点,平均点は61点でした。徐々に結果が出てきているようで少し安堵しました。こちらの感覚では易問だった「コンデンサー」絡みの第4問の出来が悪かったようです。
25日提出の物理・化学プリントは添削し,後日返却します。
共通テストの英語はリスニング筆記ともに、これまで以上に分量を効率的にこなします。時間内に解き終えるために要領よく速読する必要がありますがテクニックに頼るのではなく語彙、文法、精読の3つの基本を徹底反復したうえで各段落別に整理する読み方や背景知識による解釈を身に着けていただきます。根拠の特定と、特定後の精読判別を今後も強化していきます。現代文は、難易度の高い直近の追試験の問題を通して1学期同様に根拠と選択肢判別についての確認をいたします。2択まで絞り込んだ後の処理について詳しく解説していきます。古文漢文は古語、文法、精読の3つの基本を徹底反復したうえで一問一問丁寧に解説して10月以降のリアルタイムアタック試験に備えます。合格に必要な高得点のためにやるべきことは決まっているので普段通りに淡々とこなしていただければと思います。
過去問のリスニング音声をアップしたので,繰り返し聴いてください!
本日は下野模試受験,お疲れさまでした。
数学が難しかったような声を聞きましたが,出来具合はいかがだったでしょうか。
本日お配りした日ゼミのご案内に掲載いたしました数学の予想問題解答は,明後日までにアップいたしますので下野模試の復習後に是非解いてみてください。
基礎力が身に付いた後は,とにかく下野模試や県立入試の過去問演習を行いましょう。高3生にも「共通テスト」の過去問は起床時,登校時,昼食後,下校時,夕食後,就寝前に1問ずつ解くように言ってあります。過去問を解きまくることで傾向に慣れ,自信をもって入試に挑むことができます。日ゼミの授業後には入試問題を解き,できなかった問題や不安な問題をとことん質問してください。さらに予想問題もたくさん用意してお待ちしております!
お待たせしました!
予想問題解答をアップいたします。
ご不明な点の確認やご入塾をご希望の際は、お電話にてお気軽にお問い合わせください。
TEL: 0120-066-555
各校舎で開催される相談会にご参加いただくか、ご都合により最寄りの校舎にて個別にご説明をさせていただきます。
無料体験にお申し込みいただくと、塾での授業を実際にご体験いただけます。
開倫塾では入塾テストを行いませんが、お子様の現在の成績をお伺いいたします。ご契約書類にご記入いただきます。
いよいよ授業のスタートです!受講の際にご持参いただくものは、ご入塾頂いた校舎よりご連絡いたします。